じっさいどの程度の音質なのだろうか
youtubeって月額いくらだっけ?
ダウンロード禁止法に便乗しているみたいだが
48はきついよ。いっぱい曲を取りこめるがw
96までしか下げれないソフト使ってたわ…
mp3の48じゃないんだから思ってるよりは聴けると思うが
ちょっとAACでエンコしてみるか・・
結局聞いてみないとわからん
だがその辺の大して興味ない連中は数字しか見ないしな・・・
情弱しかいねーじゃねーかwwwww
HE-AACの48kはMP3のとは全然ちげーぞ
それでもあんまり良くないけど
48とか本気かよ・・・・・マジでラジオのほうがいいわ
HE-AAC 48だと音質的にはWindows3.1の時代に逆戻りって感じだな
品質の割に値段が高すぎるわ
はぁすごい
youtubeでも見るか
352は欲しいな
これ以上は望まんから
HE_AACはこういった低ビットレートではMP3とは比べものにならないくらい優秀
というか低ビットレート専用の圧縮フォーマットだから思ったより悪くはないかと
AAC 48kとHE-AAC 48kは別物。
AUの着うたフルと同程度の音質になるはず。
mp3とHE-AACの音質が同じだと思ってるやつwwwwwwwwwwwww
おお
ほお
こ、これはちょっとほしい・・・
どこが神じゃ・・・情弱も大概にせえや
48kはきっついぞ、糞劣化音源で1480円てどう考えても高杉
邦楽は1%未満なのにジャップからはボッタクりwwwww
情弱ばっかでワロタwwww
HEーAACなら48でもMP3とかWMAとかの256より綺麗に聴けるからww
お前らいっぺん聞いてみろよww
ふーん、俺はゲームの音楽数曲程度しか興味ないし、どうでもいいサービスだな
「お尋ね者との戦い」を聴きながら、とりあえず記事を書いてみた
HE-AACが高音質なのは知ってるけどそれでも48kbpsは酷い
音質的にはmp3の128kbpsくらいじゃないか
こんなんに金払うなら素直にCD買いますがな。
HE-AACが音質いいとか言ってる奴がいるが、
あれって圧縮技術の関係で高音域がキンキンと聞こえることがある
ちなみにradikoもHE-AAC 48kbpsだ
radiko聞けばどんな音質なのか分かると思う
ひと月ぐらい試しに使ってみてもいいかな。
48とか馬鹿じゃねーのw
HULUだっけ?映画が980円なのにね
海外でも聞き放題サービスいくつかあるけど
なぜそれを超える物を作ろうとしない、作ろうと思えば作れるだろ
こんな半端なことやってるからアップルに挽回できないほど差を付けられるんだよ
ほんと情弱ばっかだね、自分で一度エンコしてみな
中域ばっかの糞耳+糞音源なら大抵は騙せるってビジネス上の判断だろ、JPOPとかね
高音はあっさり破綻するんでゲーム音楽とかないんでしょ
128kbpsで980円
この線は譲れん
今はHDDが大容量化してるんだから可逆かwavで落とさせろよ
劣化音楽だったらyoutubeで落としてたほうがまし
これよりも
試聴して好きな曲をひと月で1480円分DL購入する方が捗るんじゃね?w
【8~256kbps】 AAC 音質ブラインドテスト 『雪、無音、窓辺にて。』http://www.nicovideo.jp/watch/sm4641808
AACの48kbsはそうとうこだわってる人じゃなきゃ許容範囲だぞ、
俺は聞き比べてやっと違いがわかる位
※22
この間のアニソン三昧で一日聞いてたけど、ああラジオだなって音質だったな
あれと同レベルで月額1480円って、ぼったくりにもほどがある
HE-AACなら32でも十分聞けるレベルだったし48ならかなり良いんじゃない?
実際音を比較してる動画見ると判るけどかなり凄い
SONYwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いい加減情弱からごっそり儲けるのやめろよ
※18
流石にそれはない
HE-AACの48ならMP3の128か96とどっこいどっこいだろ
思ったより悪くはないがやっぱり良くはないってレベル
そんなに聴かないからレンタルとyoutubeでいいっす
音質が問題ないのは分かったが如何せん高すぎるだろう
48KHzじゃないくて48kbpsなのかよ
CDショップの試聴がフルで聴けると思えば良い・・・わけねーだろ!
音が聞こえるか聞こえないかの区別程度しかつかない糞耳の持ち主が、必死こいて48kbps HE-AACを持ち上げてるな
HE-AACとか言われてもピンと来ない
ソニーってなんでこんなセンスのない企業になってしまったんだろう。
実に残念だよ。
ラジオ代わりの洋楽ならmyspaceでいいや。
ソニーのピンぼけぶりに悲しくなってくる。
米20
mp3 96~128kくらいだね。
15年以上前はみんなこのくらいの音質でエンコードしてたな。
えーと!昔の乾電池式の安っぽい携帯ラジオレベル???
それが年1480円じゃなくて月???
しかも日本だけiPhoneは後回しであくまで予定wwww
さすがチョニー斜め上wwwww
だから日本じゃ利益ガンガン減るんだよ
情弱向けかwwwwwwwww
くソニー
明らかに低音質だが、普段適当な圧縮音源しか聞かない糞耳持ちなら文句出ないと思う
せいぜいラジオレベルなんで、CD聴きこんでる奴とかは値段聞いたら発狂するかもしれん
ストリーミングってことはダウンロード出来ないってこと?
情報量が多い=音質が良いとは限らない
JASRACが存在して以上
ピンハネ分が付いて回る
音楽業界がなんで衰退するか全く分かってないことの証拠
安心の
駄目ソニークオリティー
価格や音質について
消費者にうけるか
市場調査してるのか?
HE-AACって低音質用のやつだろ
NEROAACで前に試したけど悪くないよ、ビットレートから想像するとびっくりするぐらい
でも金払って48kbpsの曲聞きたかないが
※42
そだね、センスない。裸の王様。
ユーザーの望むもの、世の潮流をしっかり感じてビジネスしてほしいよ。
見ていて情けない。
いまどき金払って音楽聞いてるやつなんかすくねーよw
音楽って店舗で流れているのを聞くくらいがちょうどいい
48kbpsがどれだけ酷いか誰かサンプルくれ
聞いてみないと判断できん
sonyとかとっくの昔に死んだよ
>>※44
マジか。128っていえば普通に聞ける最低ラインだぞ。
並の聴力の人でも、128と192ではっきり音質の違いがわかる帯域なのに……。
良さ気かと思ったら
48Kbpsってなにそれふざけてるの?
HE-AAC48k知らないやつはradiko聞きゃいい
中域がそこそこ出てるだけだよ、音楽をメインで楽しむようなビットレートじゃない
MP3 160kに慣れたやつなら金出すのを躊躇するレベル
これはストリーミングで好きな曲を聞き放題というサービスなんだが、勘違いしてるの多いな
HE-AAC だから MP3 や ただの AAC の 48 とは別物だろ。
元々、低ビットレートでそれなりに聴ける為の圧縮形式が HE-AAC なんだし。
お前等の大好きなアニソンとかには丁度いいんじゃね?
クラシックには向いてないだろうけど。
全ては既得権益者の利益のため・・・・・・・・・・・・・
老害高給取りの経営陣が昭和のレコード時代で耳が止まってんだろ。
だもんで「この音質で1480円って安すぎ!いける!」なんだろ
>>61
比較対象が MP3 160kってのはないわw
それなら何故 AAC にしない?w
詳しく見てないけどsportifyみたいなもの?
>>59
MP3 の 128 VS 192 と、HE-AAC を一緒にすんなw
てか、HE-AAC だと 48 以上に上げても音質に差なんて出んわ。
AAC なら話は別だが。
HE-AACでもなんでもいいから深夜の馬鹿力とさだまさしのセイヤング、さよなら絶望放送を一回目から全部流してくれるなら、月1480円なら普通にだせる。
ソニーは、音楽なんかより、ラジオ音源を早急におさて差別化しなさい。
何が神サービスだって?
てか、HE-AAC と AAC と MP3 の特性を知らずに脊髄反射してる馬鹿が多すぎだろw
HE-AAC でビットレート上げたらアホって言われるわ。
分かってる奴の反応
HE-AACなんてやめろ、AACとかにしろ
分かってない馬鹿の反応
48kとかwww
否定するにしても、否定する場所がずれてんだよ。
日本の音楽業界の糞っぷりはどうしようもない
全てが利権まみれで規制規制の結果がこれ
LISMO(笑)とか未だにmp3そのまま取り込めないんだぜ?
vitaの糞メモリ、糞UIにも驚いたけど、いまどきこのサービスはないや。
ソニーどうしちゃったの?
最近急激にひどくなってる気がする。
なに?かみぃ?? いままでの、かねもかけずに だうんろーどできてたほうが、かみだったって!!
MP3の128よりは確実に音質はいいけども、AMラジオきいてるみたいなもんだな、イメージとしては
ひと月1480円なら2月で好きなアルバム一枚買う
オレGKだけど、外で、耳かけイヤホンで、音量低めで聞くのであれば48kでも多分気にならない
無駄に音質を求める引き込もりには必要ないだろうが、サービスとして無くはない
でもSONYがやるべきコンテンツじゃねーな
SONYのコレジャナイっぷりをマジでなんとかしてほしい
「かみ」は「かみ」でも、貧乏神やチリ紙サービス
高級感のソニーはどこへやら
やっぱ
「高音質にしたらCDが売れなくなるからやめろ!」
とか言われてんのかな
HE-AACは低ビットレート(48kbps程度)でCDの音質を実現してるらしいけど、
全然そうは思わない。圧縮効率は良いけど、粗が目立ち過ぎてて論外な音質。
圧縮するなら可逆圧縮じゃないとなぁ... 不可逆圧縮はないわwww
ソニーの社員の皆さんはこのサービスを利用したいと思ってるんだろうか?
自分たちが糞と思ってるサービスを消費者に提供しようなんざソニーも堕ちたもんだな。
自分のとこが権利を持ってる曲を他で扱わせたくないのはわかるが
ソニーはいつもそうやって独自路線で結果廃れてるのを学習してないんだな
要は定額レンタルみたいなもんか
HE-AAC、wikipediaに48kbpsでCD音質に匹敵とか書いてたけど、試しに比較としてうpされてるのを、普通の人のPCオーディオ環境(安物イヤホン・オンボ直挿し)で聴いてみたけど全然そんなことなかったわ。
金取るならHE-AACといえど96bpsからだな。
ただなら使うかってレベルのサービスでしょ
ソニーもっと頑張れよー
まあ確かにmp3の48kbpsとはワケ違うけどさ
オプション別料金でもいいからwav用意してやれよ
お前ら貧乏人が安いイヤホンで聴くぶんには十分な音質だと思うよ
それ以前に欲しい曲が無い。
100kbpsぐらいなのか
200は欲しいところだな
迷走しすぎかなって思うけど、新しい取り組みに批判はつきもの
やってみて失敗したならやめればいい。ソニー多少こけても大丈夫なくらい金もってんだろうし
ナップスターって向こうで失敗しただろ。
何でそれより悪いビジネスモデルで成功出来ると思うんだよ(笑)
ソニー工作員必死すぎてワロタ
まあトータルコンプでペシペシに潰しまくりの
Jポップ()だのアニソン()だの聴いてる連中には十分な音質だろうよ
連中の耳の可聴周波数は500~5khzくらいだからなw
ソニーもそのへんのこと分かっててのこのスペックなんだろう
それをそのままオープンにしちゃうセンスのなさが問題なんだよ
中身なんか適当でいいから48じゃなくて
256とか大きい数字をつけられる新しい規格で出せばいいのに
それよりウォークマンが確かHEAACの再生に対応してなかった気がするんだが
今年モデル辺りは聴けるのかな?
いや、今回のはビットレートの設定で既に間違ってるって実際聴いてみたら結構誰でもわかるレベルだろう。
>>89 うっせえぞプラシーボオーヲタ
このタイミングか
ソニーが悪くなったんじゃなくて、ソニー以外が急激に進化したんだと思うよ。
要はソニーは旧世紀の企業になっちゃったわけ。
下手に旧世紀に全盛期を築き上げただけに、旧世紀のしがらみから抜けられなくなっちゃった。
ネットはゲーム商売の本質にまでは絡んでこないから、今でもゲームは好調だけど、
音楽の場合、ネットが商業音楽のあり方の本質まで変えてしまったから、旧世紀のソニーは対応出来ない訳。
SMEは、小室ブームの前後に、未だにヤクザ商売な音楽業界のしがらみを変えようとした丸山さんがいたんだけど、SMEは異端児な丸山派閥を追放してしまった。その時点で音楽ビジネスとしてのソニーは死んでしまったと思う。ついでに丸山さんに可愛がられてたアーティストから優先的にリストラしてしまった。彼は吉本やエイベックスに散っていった。
ネットラジオが48kbpsだからな。
*89
貧乏人が月に1480円も出して、こんなゴミサービスを契約すると思ってるの?
だったらラジオ聞いて借りたい曲借りる昔のスタイルに戻るわ
HE-AACだろうが48kbpsと256kbpsは雲泥の差だよ
せめてATRACにしろ
>>98 ゲームも遊ぶ側に投げっぱなしのオンラインコンテンツがじわじわ増えてきて、製作側の商売に対する手抜きがどんどん目立つようになってきたから衰退は時間の問題だな。
そろそろ日本企業は盲目な馬鹿ばかり相手にしてないで、ちゃんと消費者目線でのサービスを手を抜かずに展開していかないと未来が無いことに気付けよ。
ただでさえ不況で費用対効果に関するハードルはどんどん上がってるってのに。
あ
情報/ネット
映画・ドラマ/Hulu~
音楽/USEN放送
これだけで満足♪
◆Hulu~
見たいものを一巡したら契約を止め
新たに見たいものが登録されたら契約再開w
◆USEN放送
音質に関しては自分的に満足
CDアルバム1枚3000円とかムリ
48bitの間違いじゃないのか…
せめて96だろwそそれでも値段かんがえたらありえないけど
ニコニコの比較聞く分には96Kbps以上では違いが分からなかった糞耳の俺だが
48は流石にないなーと思った
音楽好きってより、歌詞くらいしか聴かない・興味ない人向けなのかね
まあ、よく分かってない人にいっぱい聴けてお得!みたいなノリで加入させて、
ほとんど使われないままって感じになりそうだけど
3G回線で滞りないデータ提供への配慮はいいんだけど
如何せん価格設定がおかしい…でも、これが今の日本の現状なんだろうね
半額でもいいとこ
wiki見たら48kbpsでCDの音質を実現って記述されてた
オレは48kbpsなんて絶対やだけどw
18000円分レンタルとかitunesで買ったほうがいいよね
限られてるし聞くのなんか
128で980円なら考えた。
情弱が騙されるんだろうなぁ・・・
ニコとかひまでmp4動画見てる人ならよく知ってると思うが、
40MBくらいのアニメ動画は48kbpsのHE-AACだ
結構普通に聞ける
MP3
AAC-LC
HE-AAC
この順番で高圧縮が可能
128kbps程度のmp3で満足してるヤツなら48kbpHE-AACで大丈夫じゃね?
お前ら頭悪いからすぐに48っていう数字だけに目が行く。
HEAACの意味わかってないだろカス!
J-POPなど音域が狭い場合などに向いているが、クラシック・ジャズなど音域が広いが広いものには向いていない、と。
相性問題あるけど最近のニーズがある(?)ところを聞くタイプか。
データ容量減らしたかったのはわかるがそれなら価格も減らせよと言いたいな。
客の声聞いてくれよ高いんだよ
アメリカに住んでるものですけど、日本ってマイクロソフトがやってるZUNEってないの?月$9(少し前まで$14)で聞き放題のやつ。もうすぐ日本帰るんだけどこれがZUNEと同じようなものなのかな?
ビットレートは低いけど悪くはないんじゃないのか?
AACって音割れはないようにエンコードされるはずだし
聞き苦しいようなことはないと思う。
音質酷すぎる192はないと
1480円が高いってw
おまいらどうやって生活してんの?そんくらい食事1回分にも足らないでしょwwww
48円で1500kbpsの間違いじゃなく??
mp3との違いを知りたい人↓(ニコ動)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1103025
普通にまともに聞こえるぞ。
だら流しにはちょうどいい。
1480円といわれると躊躇するが。
本当にソニー危ういんじゃないか
>>121
1480円あったらウマいもん食えるだろ?
1回分の食事>>>>48kbpsのゴミサービス
分かる?
>ラジオにリクエストして録音したほうがマシなレベル
最近はカスラックの圧力なのか、AMですら曲をフルでかけないようにしてるからなぁ…。
日本は世界最大の音楽市場。と言うと聞こえはいいが、実態はこんなもん。
情弱ばっかでワロタwwww
HEーAACなら48でもCDやSACDより綺麗に聴けるからww
お前らいっぺん聞いてみろよww
こんなんだったらレンタルするだろw
だからダメなんだよww
魔法じゃないんだからHEーAACったって限界はあるっつの
確かにmp3よりゃマシだが音楽にゃ無理
自分でエンコして聴いてみりゃわかるだろうに
糞イヤホンで聞くから48で十分だわ
>>129 社員さんお仕事お疲れ様です。
>>31の比較をじっくり聴いたらわかるが、いくら低ビットレートに強いHE-AACといえども48kbpsは金を取っていい音質じゃない。
まともな客を掴みたいならせめて96kbpsは欲しいぞ、絶賛迷走中のクソニーさん。
間違えた。※129と※31だ
後追いで粗悪なサービス
そんなんばっかりだな最近のソニー
> 半年もすれば会員だったことも忘れる。だからといって解約したら今までの曲は聴けなくなる
曲聞いてんじゃんw
まぁ、それでも問題なのはこの金額だなー
>>129
字面の良い情報だけに頼らずに自分の耳で確かめましょうね(ニッコリ
音楽はお金を払って聞くものではないからな・・(・_・;)
そもそも、権利を主張するなら、聞きたくもないのに、聞こえてきた音楽に対する賠償はしっかりできるのか?権利と責任は、セットのはずだよね。
お金の小銭の音でジャリジャリやって聞かせて払っておけばいいと思うんだが・・。
金だしてまで音楽聴きたくないよ。
あれ、気になった曲片っ端からPCに入れてSSH鯖かSamba鯖立てたほうがはるかに速度でるんじゃね?
試聴はタダでできるんだから一度使ってみればいいのに
48って数字だけに反応してる奴多いけどHEAACはAACともmp3ともぜんぜん違う
聞いてみたけど音質は問題ないと思う
上質とは言わないけどスマホとかPCで聴くレベルならこんなもんでもいい
1500円が高いってお前らよっぽど音楽にお金使わなくなっちゃったんだな
そりゃあ音楽業界も廃れるよね
U線と何か違うのか?
サービス自体はクソだけどタイミングがいい
成功する可能性もあるかもね
試聴でも考えるレベルだわ、ソニー一回潰れてみるか?ホント
ざっくりジャンル選んで垂れ流すには、こういうサービスはいいね
まぁ、スターデジオ聞くけど
AACだから、MP3で192kbps以上の音質だろう
いくらHE-AACでも48kbpsは限界値だよ
MP3の128kbps以上ではない
いいイヤホン持ってるなら余計粗が目立ってひどさがわかる
安くで出して聞いてもらうことを考えろよ
ほんと海外と格差つけるから余計神経にさわる
PSストアとかも名
※140
そうやって無駄に金つっこんどけよ^^おまえみたいな馬鹿消費者のおかげで成り立つんだからなwwwおめでとうww
音質比較
HE-AAC48kbps
https://www.dropbox.com/s/vajevl8cjunlz1m/test2.m4a
wav
https://www.dropbox.com/s/xki8j3s8w122bs0/test2.wav
ソニーの問題と言うよりは日本の音楽業界の問題
兎角日本の音楽使用料はべらぼうに高い、日本の月額使用料を支払えばアメリカなら一年使わせてくれる
その上業界自体が旧態依然とした固定メディア至上主義で、しかもダウンロード違法化を求めるぐらい権利を守るためのガードが堅い
安価で提供するって発想が端っから無いので音楽に関連したサービスは簡単に高額になる
48kbpsなの?
48kHzじゃなくて?
48kHzと間違いそうになった。
米のサービスとの比較が出てるように音楽の価値なんてそんなもん
※140みたいなお得意さんはご勝手にどうぞとも言えるが、業界を勘違いさせたままにしてる功罪もある
48kbpsってAMラジオレベルじゃない?
だからビットレートは問題じゃねえんだよ…
48kbpsって数字だけ見て脊髄反射してる奴は情弱の極み
※156
ここの住人が問題を履き違えてるというのなら、
何故正しい問題を提示しないんです?
ロスレスまで可変で選べての値段ならみんな飛びつくのに
どうして勝負しないんだソニー
洋楽しかないから別にいいよ
mp3で問題ないと思ってるならHEAACの48Kbpsも問題ない。
圧縮なしのCDクオリティが1200Kbpsだからな。
1/25くらいの圧縮率なら無問題。
携帯の着うたレベルか
※157
もう出てるからだろ
とりあえず※150のURL開いてみろよ
こうやって配信者自身がクオリティ落とした音に慣れさせて
自分の首閉めてるの分かってんのかなー。
ハイクオリティな音を求めるとキモイとかいう風潮。
いずれ128kのmp3ですら過剰品質とか言われるのかねー。
映画やドラマが1000円で見放題の時代に、雑音を1500円て
聞き放題とかじゃなくて一曲10円にしろ
Spotifyマダー?
48とかwww
タニシ~ができれぅ~♪
早速48kもWAVも変わらねーとか言い出す奴が出て来たよ。
音質にこだわる奴はキモイとか言い出すんだろうな。
※162みたいに
何気に凄いけど、音楽配信も電子ブックもソニーが最初にやったのに
当時は時代が追いついてなくて失敗して
それをモニターしてた海外他社に後からもってかれるってパターンをまたやらかさないか心配。
多分コンテンツ系の商売は遅かれ早かれクラウド化すると思うけど
それと今回ソニーが覇権を獲れるかは別物なんだよな……
たまには勝っては欲しいがすごく心配
何ていうか……ソニーってマジで大丈夫なのか?
こんなクズみたいな企画通しちゃって……本当に倒産しそうで心配だよ
48kpbsなんて数値があること自体初めて知った
これは有り得てはいけないレベルだわ
iTunesのAACデコードに設定があったぞよ > HE-AAC
AAC256kから48kと80kで作って聞いてみてるが、48kはさすがに違和感感じるw
80kはまあまあいい感じ? 身構えて聞いていてもあまり気にならない様な感じ。
データ量的には
AAC 256k 7.9MB
HE-AAC 80k 2.5MB
HE-AAC 48k 1.6MB
くらい。
売る側がこんなに手抜きしてるから本来の消費者の姿勢であるはずのオーヲタがキモイみたいな風潮が出来て非圧縮音源なんかの高品位なサウンドがどんどん売れなくなるんだよ。
音楽業界は自殺願望でもあんのか?
48って、初期の着メロレベルじゃん
※168
wavと替わんねーってどこに書いてあるんだよw
せめて128で月額千円とか消費者に対する歩み寄りの姿勢を見せてくれw
流石にクソすぎてだめなレベル
聞いてる途中でイラッとする
せめて320
無知多すぎて笑いもできない。
ここまでいろいろ説明あるけど
理解できないんだろうな。
音声圧縮、とりあえずググっとけや。
まあ、ビットレート低いとは思うが
初期の着メロって事はないだろ。
ソニーまじで終わってきたな・・・・
色々勘違いしてる奴らが痛いから書くが
HE-AACの48kbpsだからmp3の128~198kbpsの間相当だろうな
まあ俺は使わんけど
事業計画の発想に余裕が在り過ぎて(ゆとり)世の中を舐めてますね何故倒産し無いのでしょうか
*181 >>mp3の128~198kbpsの間相当
それはねーよ。mp3ならせいぜい64k~96kbps相当位だろ。
ノートPCのスピーカーで聞くなら変わらないってレベル。
mp3とか何年前の圧縮フォーマットだと思ってんだ
48kbpsでいいってやつ、アイワのラジカセでも使ってんのかよ
やたらHE-AACを過大評価してるけど、せいぜいmp3の96kbpsと同程度だよ
>HE-AACは高周波部分であるSBRと呼ばれる部分を追加して記録している
とwikiに書いてあるだろ、48kbpsで圧縮してるんじゃなくて
低音域だけを圧縮したACCと高音域を抜き出したSBR部分を完全に別物として圧縮するって話
日本企業お得意の独自規格って奴だろ、HE-AACに対応していない機器で再生しても
SBRに保存された高音域部分は再生されないので、低ビットレートのACCにしか聞こえない
SONYならHE-AACよりATRAC3plusのが音いいんだからそっち使えばいいのにって思った。
クラウドサービスなら対応ソフトの少なさとか互換性は関係ないだろうに。
>AAC 48kとHE-AAC 48kは別物(キリッ
>mp3とか何年前の圧縮フォーマットだと思ってんだ(ドヤ
じゃあオメエが利用すりゃええやん
他人が情弱とか関係ねえだろ
違いを知ったところで利用価値は変わらん
※188
単純に回線使用料が1MBで10円とするなら、10MBだと100円になる
データサイズが肥大化すればするほど、回線使用料で赤字になるので
まともな神経している企業は定額で聴き放題なんてプランは普通にやらない
iTunesがビットレートや圧縮形式別に個別でバラ売りしているのもその為
ファイルによって価格が変わるのは、回線を通るデータ量が変わるから
ストリーミングってことは
保存はできないし、解約したら聴けなくなるのか?
映像に関しては画質を良くしよう!のくせに、音質は劣化の一途をたどってるよな・・・
>情弱
>頭が悪い
>無知多すぎ
>理解できないんだろう
要するに
そういう方たちにも
買っていただかなきゃ
商売成り立たないんですよ
クソニー頑張ってねwwww
Wikipediaより転載
高音域と中低音を分離した結果、「48kbps程度のレートでCDの音質を実現している」とされる。48kbpsでMUSHRAが80点 (Excellent) である。24kbpsでは HE-AAC v2 で Good である。全てのビットレートで AAC < HE-AAC v1 < HE-AAC v2 と音質が改善されている。
また、高音域の成分が複雑に入っている音は高音域のノイズが目立ちにくいが、高音域の成分がある程度単調な音ではノイズが乗っているように聞こえることがある(これはSBRの特徴であり、ビットレートを上げてもそれほど改善しない)。したがって、再生帯域の幅が狭いJ-POPや演歌を含む歌謡曲、ハードロック、トランスなどに向いているが、一方で再生帯域の幅が広いジャズやクラシックなどには不向きである。
プロモート次第ではいけるかもしれん
やたらと幅の狭いテレビの音楽番組にうんざりしてる奴は多いだろ
良質なアーティストや曲を紹介していけるなら、そういう層を取り込めると思うんだけど
ただ1500円/月は10代が継続するのはちっとキツいし半額以下で
サンプリングレート48kHzの誤報じゃないの?
数字だけしか見てないんだろうなというのがよく分かるニュースだった
ただhuluを思うと980円が妥当だと思うよソニー
HE-AAC-48kbpsとHE-AAC-64kbpsとMP3-320bpsを聞き比べてみたのだが,
HE-AACのはじっくり聴く用途には明らかに向いてない。
昔のWMAみたいな中音域でモゴモゴポコポコする感じではないし,
高音域が伸びないという訳でもない。
しかし,中高音域をグラフィックイコライザーで抑えてしまっているような感覚がする。
高音域で女声合唱するとその音域だけがノイズ化というか個々人の声色が判別出来なくなる。
女声の軽いビブラートもノイズ化というか解像度が下がって平坦な音を出してるみたいになる。
この聴き放題サービスは,youtubeの240pやニコニコの低画質モードで我慢出来る人ならCD購入の代替になると思う。
そうじゃない人には,曲フル試聴可能サービスにしかならない。これだと,1480円/月じゃお得感がない。
最近のコーデックはさっぱり
特に音楽はATRACで終わってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
情弱ばっかでワロタwwww
HEーAACなら48でも生演奏より綺麗に聴けるからww
お前らいっぺん聞いてみろよww
必死やん
日本の音楽業界はオワコン
糞ニーの独自規格(笑)のうざさは異常
※121
サービスの割に高すぎるつってんだよ池沼
32bps?と64bpsの違いは明確にわかるレベル
2000年前半の文化放送のネットラジオですら64じゃなかったけ
ガショガショノイズが聞こえてラジオならまだしも音楽なんて聞きたいとは思わない…
まぁHEーAACの48kbpsはMP3やWMAの同ビットレートと比べると高音域が比較的再現されているから感覚的にはMP3だと96~128Kbps相当で聞こえるはず。
ただやはり高音域で複雑な音を出してるような音楽だとその辺りがぼやけて聞こえる。
まぁ大した速度が出ない3G回線を使ってストリーミング配信したいという目的だからコーデックの選定は兼ね間違っていない(聞こうと思えばイオンSIMの100kプランでも視聴可能だろうw)が
高音質でも売りきりでもないサービスで1400円は高いですよねw
一般としては音楽は”購入したらその後は自由”を望むのが普通だろうから・・・DRM無しMP3(320kbpsとかの)売り切り販売も併走させれば良いんじゃないかな
聴きたい曲は高音質で聴きたいからロスレスだな
2005年頃のネットラジオは
2006年頃の企業運営の無料ネットラジオはWMAとRealが並行運用されてて,それぞれ32kbpsと64kbpsからの選択制が多かった。
一部はwmaの20kbpsモノラル/ジョイントステレオ(2-pass)というのも有ったし,ramの192kbpsステレオというのも有った。
でも,使うのはramの64kbpsが多かった。トーク主体であれば音楽も妥協できるレベルだった。何より,wmaだとキャッシュ保持時間が極端に短かったり,シークバー禁止設定がされてたりして,ストレスだったから。
HE-AAC-48kbpsで1480円/月だったら,
USENのSOUND PLANETくらいの垂れ流しをやってないと食指が伸びない。
しばらくやってから96kbpsで980円とかにしたらウハウハ
48KHzって情報としてあまり意味なくね?
と思ったら48Kbpsかよ・・・使えないにも程がある
itunesの256kpbsだって相当音質悪いのに
wav以外に金出すの嫌だわ
検索して聴けるなら悪くない。ラジオは垂れ流しだし。
家で正規ルートとしてフルで聴きまくれるのは画期的。
1000万曲の中で聞きたい曲って数十曲だからどうでもいい。
知らない曲を見つける手段としては使えそう
「コード進行やBPMや12音解析、あるいはヴォーカルが男性なのか女性なのか、どんな楽器が入っているかといった項目でパラメーターが働き、自動的におすすめの楽曲リストを作成してくれる」
って機能があるようだ
JASRACが存在し続ける限り日本は何やっても無駄
関東企業の屑っぷりを再認識。
東電といい変なとこでケチるなよ。。
聞き放題って書き方はこれ保存できないのか?
この金額じゃどうせ使う気ないけど
mp3 128k < HE-AAC 48k < mp3 160k
な感じだな。なんにせよ本格的に聴くのであれば高域がちょいきつい
携帯機で聴いたり垂れ流すのであれば問題ないレベルだけどね
エンコやる奴ならHE-AACのビットレート48kbsがどんくらいの音質になるか体感で知っているがそうでない人には多分何言っても通じないだろうなあ。
耳的に?192bpsのMP3より劣る。128bbsMP3ならあまり区別つかん、96kbpsのMP3ならHE-AACの方が上。
さすがにこれは擁護できんわ・・・
愚民どもはそこまで聞き分けられる耳持ってないってか
低ビットレートでも"ごまかしがきく"ぐらいであって
128kbpsのmp3に比べるとどうしてもキンキンするし、動画ならなんとか我慢できるレベル
千円超えるサービスなら128kbpsのmp3レベルの音でもゴメンだよ
ナップスター的に、他のユーザーが選曲したプレイリストを聞けるとかいうサービスで、
ながら聞きする程度ならこのビットレートで1480円でも加入するかもなぁ。
MP3ほど音質悪くないだろうし。
ただ、ストリーミング?か何かで保存出来ないんだろうし、どうなんだろなぁ。
誰が何を考えてこのサービスにGOを出したのかまったく理解できない
俺は、sonyのアーティストの曲を普段から聴いてないからよかった。俺は、itunesで曲を単品で買うからだいたい一か月に音楽に1200円も使わない
まさに誰得
HE-AACで48kbpsってmp3で256kbps程度の音質だから、馬鹿おおすぎ
情弱のマジレス多すぎw 音質はそんなに酷くないだろw
※26
ロスレス以外ありえない。よって却下。
HE-AAC 48kbpsはWMA 48kbpsよりも管弦楽器の音が汚い。
HE-AAC v2 48kbpsにしろエコーに不快なノイズ音が付く。