![]() | 現代萌衛星図鑑 しきしま ふげん,松浦 晋也,へかとん 三才ブックス 売り上げランキング : 7261 Amazonで詳しく見る |
西日本も節電に協力してるよ。
実際電気は東と共有してないけど、自分たちだけつかいまくるのもなんか申し訳ないし。
コンビニも節電してるよ
いやすごいねやっぱ
北海道
西日本
マジでがんばってください。
今あなたたちだけが本当に頼りです。
トンキン節電せずwwwwwwwww
北海道w
※1
釣りだよな?
コンビニは確かに節電してるね、看板のライトを消してやがる
>>6
北海道が明るくなってるのは、明りが雪面で反射してるため。
3月と言えども北海道はまだ冬。
雪が多い日本海側ではそれが顕著だけど、雪が少ない太平洋側では上も下もあまり変わりない。
※5
しゃあねえだろ、海底電力ケーブルが60万kWしか通せないんだから。それと、60万kWを本州に
あげても、発電所はフル稼働じゃないんだよなーこれが。
http://www10.hepco.co.jp/gen_out_realtime.html
ttp://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/energy/fire_power/index.html
ttp://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/energy/water_power/index.html
和歌山はやっぱ人住んでないんだな
電力足りてるのに節電する必要あるのか?
北海道だけでもたくさん経済を回したほうがいいんじゃネーノ
※4
トンキンって言いたいだけじゃねーかwww
電力を余所から回すのも限界あるだろ
限界まで送って尚電力余ってるんならそれこそ使った方がいい
和歌山県民の私涙目
暗い所は貧しい人達が住んでるのかい、メーテル
四国も節電してる企業が多いよ
経済に関係ない、たとえば外看板の明かりとか
あとは10個ある電灯を、日中は5個までの点灯にするとかね
もちろん西日本の電気は東日本には送れないけど
電気の無駄遣いをしないのは良い事には変りないわけだし
経済停滞を招く類の節電ではないからね
震災の翌日に節電もクソもねえよなあ
余剰で協力なんてやってないんだから道や西は全く関係ないよな?
「被災地の為に何かできることを…、節電」て全国口を揃えて言うのはちと可笑しいよ
あと和歌山は人あんま住んでないよね
暗くなった分
犯罪が増えそう・・・
そういう心配があるんだ
現在、苫小牧東部の工業団地はた~~~~~~~~~~くさん空きがございます。
最近ではアイシンが新工場を建てました。大型の主要港も新千歳国際空港も近くにございます。
土地余り・電力余りの試される大地北海道に大型工場はいかがですか?
なぜ北海道が不謹慎なのか、わからん。
北海道が震災のとき、関東人は節電したか?
阪神大震災のとき、関東人が節電したか?
今回の節電など、東電以外どうでも良い話。
星がきれいだなー
夜が暗いと誰かが犯罪しそうで怖い
今までが明るすぎたんだよねぇ。
今まで必要ないところにまで電気を使いすぎてたっていうのを実感するわ
これを機にネオン広告の規制とか出来ないかね
節電できて少しは景観も良くなるし
>>20
北海道に震災なんてあったの?
妄想?
最後のは確かに暗くなってるんだが
露出補正の違いもかなり大きいような
北海道は雪が降っただけだろ
地震の後、急にどかどか雪降ってたしな
>>20
「今回の節電など、東電以外どうでも良い話。」とかよく言えるよな
北海道民性格悪すぎ
同じ日本人と思いたくないね
本州来るなよ
>>1
コンビニとか企業はイメージが大事だからね
実際西日本は電力ほぼ関係無いから過度な自粛とか無駄な節電とかすんなよ
自分たちだけ使いまくるの申し訳ないとか意味のない精神論だし
中部や関西は普通の生活して経済回さないと余計な被害も拡大するし支援も遅れるわ
※26
函館~根室の太平洋岸は港と漁業に被害があった。全く無いというわけではない。
※20が言っているのは、北海道南西沖地震や2008十勝沖地震に不謹慎厨が率先して
節電したのか、と言ってるんじゃないかな。むしろ、どんどん電気使って復興に
回したから回復も比較的早かった。
北海道も被害あったよ~><
停電は無いけど釧路や函館とか浸水して船もやられた。
震災前のは平均値でしょ? たまたまこの時期に明るかったのかも~
>>386は案外的を得てるかも。自分もそんなだった
※29
お前も十分性格歪んでるぞ。
北海道は北の方で街がないとこも明るく見える
良く見ると九州の西の方も明るくなってるし
ただの画像の色合いのミスだと思うけど
※29
本気でいってるのか?
日本の形って龍みたいだな
神様っているんだよ。
それにしても星空は羨ましいなぁ。
※34
俺もそう思ったんだけどそう言うミスって起きんのかな?
オーストラリアの意外な暗さに驚いた
沿岸だけなんだね住むのに適した地域は
それとインドの全体的な明るさにびっくり
関西人も節電してくれてるの?なんだお前らツンデレかよ
※38
稚内の左に利尻礼文って島があるんだけど
外周にしか人住んでないのに全体光ってるよw
今の内だよ電気で騒いでるのは、その内外国から日本は何やってんだ・・から変化し
どうしてくれるんだ日本 損害賠償だと言い出すネ。特に中国 韓国 北朝鮮 ロシア
※40
節電してくれてるっていうか、節電しないとマイナスイメージっていうのが全国の潮流みたい。
送電量に限界がある、っていうのもそこまで一般に浸透してないんだろうな。
暗くなったな、確かに。
しかし北朝鮮、米軍の空襲に備えて灯火管制でもしてるのか?
岩手県の沿岸が元々暗くて震災前と変わらない罠…
大阪のコンビニは看板と窓側の雑誌らへんの
電気は消えてた
地震直後に停電。
元々暗いからいつも通り手回しライトで帰宅した
普段電気使いすぎだと思う
東京の離島(小笠原とか)もしっかりと節電してるみたいだな
今まで明るすぎたし空調も使い過ぎてた
これを機会にスーツ辞める企業とか増えてほしい
服装なんて各自で調整しろよと
60ヘルツ地域で節電してるやつは池沼
※45
漁村は寝るのが早くて漁は朝(深夜)からだから
まあ想像で言ってみた
あとは山なんだろうな
>>29
そいつ一人の意見拾って北海道民がとか、よっぽどお前の方が怖いよ。
あっという間に流されるタイプだね。
小笠原は発動発電機だから、燃料の供給が不安定な今、節電しているんだろうね。
マジレスすると、補正と雪反射だよな。元々北海道は津波で避難した東北民が開拓したんだぞ、だから今回も沢山避難して来てるよ
最後の画像は撮る時間と場所を揃えてなきゃ意味が無い。
そもそも露出変えるだけで全く印象変わるし。
※51
※45です
実は釜石@岩手在住なんだ
落ち着いて考えてみたら、漁村だからってよりはただ単に深夜営業が少ないからかも>元々暗い
今は漁師の親だけ早く寝て子供は起きてるってパターン多いから
和歌山県が優勝
高知県も節約家が多いなwww
※39
オーストラリアは、アラスカを除いたアメリカの国土とほぼ同じ大きさ
そこに2100万人の人口しかいない
アメリカは3億1500万人で、日本は1億2800万人とそれぞれオーストラリアの15倍と6倍にもなる
んで本当に沿岸の大都市に集中して住んでて、郊外は数千人とかの小規模な町がかなり分散してるのと、もちろん森林や砂漠といった未開発地域も広大
あと、関係あるかわからんが、9時や10時には大部分が就寝するという異様に早寝体質な国民性だったw
インドは人口がね…中国より狭いしね…
つか中国とインドの明るい部分がちょうど同じくらいの面積になってるように見える
※1
西日本も節電とか勘弁して
関東・東北は通常の経済活動ができてないんだから
西が日本経済を支えてくれよ
けっこう人住んでないとこあるんだな
和歌山県民だが22時にはもう真っ暗だからな
ちょっと高台行くと家の街頭と星空が綺麗だぜ
みんな~
夜の灯は街だけじゃないぞ~
クルマのヘッドライトの灯りで道路が判別出来るくらいだから。
それだけ物流も影響受けてるって事だよね。
東京はいっそう明るいですね
釧路市に住んでたけど、震災のあった日は震度5だったかな?
元々震度5~6ってそこそこ体験できる土地だったけど
海沿い・川沿いの人とかは焦ると思う。
実際MOOってとこは冠水したわけだし、冬だから暗かっただろうし電気点けたんじゃない?
2日間くらい携帯の電波やばかったし不便だったけど、慣れがあるから復興はすぐだった。
今は地震の関係で東北の手伝いを関西で支援する仕事してるけど
北海道が不謹慎とか性格悪いって言われるのは気に障るね。
大きな地震を何度も経験してるからこそ言えること、出来ることをやってるつもりだし
事実こんなとこで叩いてるヤツらよりは知識も備わってるし、支援するのが普通だと思ってるのが道民なのに。
※29
こいつ北海道民を敵に回したな
和歌山はやっぱり真っ暗やな
街灯とかも少ないしいつでもお星さまよう見えるんよね