1:ツムギハゼ(関西地方):2010/05/11(火) 20:24:40.49 ID:f2D1d39x NHK人形劇「三国志」などの人形を展示している飯田市川本喜八郎人形美術館は3日、「三国志」について学ぶ初の講座を市美術博物館で開いた。同人形美術館の館長、川本さんと親交のある慶応大講師、平井徹さんが中国の歴史書「三国志」が編さんされた時代背景や歴史小説「三国志演義」などを紹介。2人の対談もあり、人形制作の苦労話なども披露された。
3回続きの初回で、平井さんは「『三国志』とその時代」と題し、3世紀に書かれた三国志が英雄伝として後世に広まる様子などを説明。「後代にさまざまな視点で三国志の注釈書が書かれたことから、14世紀ごろに英雄伝の『三国志演義』がまとめられた」と話した。
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_152290 4:オオセ(長屋):2010/05/11(火) 20:25:57.88 ID:n+/qglJb
三国しかでないから
10:キタマクラ(アラバマ州):2010/05/11(火) 20:27:31.30 ID:9xHgsYD6
三国志なのに三国鼎立後って人気ないよね(´・ω・`)